[1]ファミコンディスクカードのQD化




ここを6mm下に削る。




ここの2箇所を3mm下に削る。




ディスクカードのここの出っ張り3箇所を2mm削ってツライチにする。




ディスクカードを入れてふたを閉じると、




ピタッと収まって、普通にフォーマットもコピーもできQDとして使えました。
窓からちょうどタイトルも見えて、なんともシュールな光景です。
もちろん、正規のQDも問題なく使えてます。






[2]MZ-1500とファミコンディスクシステムの接続




手書きですが結線図です。参考に元の線の色も書いときました。
WRITE GATE信号のみ
位相が逆なので、TTL-ICの74LS04を入れます。




出来上がった接続ケーブルです
ファミコンディスクシステムのコネクタは、壊れたRAMアダプタのもの。
MZ-1500のQDユニットのコネクタは、MZ-731の壊れたプリンタからの流用です。
下の少し膨らんでる部分に配線したICが入っています。




接続して設置するとこんな感じ。
偶然か必然か幅が同じでちょうどはまり込み、これまたシュールな光景です。
上の記事にあるファミコンディスクカードがそのまま読み込めました。





さらに、QDのここの出っ張り2箇所を1mm削ってツライチにして、




ディスクシステム前面のベゼル(挿入口の枠)を外しておくと、
MZ-1500のQDがそのまま使えます。


ディスクもディスクドライブも形状の違いこそあれ完全互換と言えそうで、
使える目処は立ったのですが、やはりお約束の相性問題がありました。

ディスクシステム数台とディスクカード数枚とQD数枚でいろいろと試したところ、
読み込めない組み合わせが出てきました。


ディスクシステムはヘッド位置調整ができてもモーターの回転数調整ができないため、
読み込み不良の場合の対応が厳しくなりそうです。





[3]MZ-1500のQD2ドライブ化


QDドライブ2台を切り替えスイッチ経由でMZ-1500本体につなぐというものです。
10線の切り替えスイッチは見つからなかったんですが、電源ラインの2線を除く
信号ライン8線の切り替えにちょうどいいものを見つけました。





用意したのは、写真のLANケーブル切り替えスイッチ(8線全結線切り替え)、
小さいユニバーサル基板、10ピンのプラグ2個。(以上で計1000円くらい)

あとLANケーブルと10ピンのコネクタ(MZ-731の壊れたプリンタから流用)です。





手書きですが結線図と出来上がった切り替えスイッチです。
電源ライン2線は直結、信号ライン8線をスイッチで切り替えるように配線しています。




ちょっと厳ついですが、接続して設置するとこんな感じです。
AドライブがQDドライブ、Bドライブがディスクシステムにしてみました。


ゲームの際、AドライブにゲームのA面、BドライブにゲームのB面を入れておく。

コピーの際、Aドライブにコピー元のQD、Bドライブにコピー先のQDを入れておく。
データセーブの際AドライブにシステムQD、BドライブにデータQDを入れておく。
など、QDを入れ替えなくてよいのでとても便利になりました。